2021年5月27日木曜日

星田園地のツチアケビの生長

星田園地に散歩がてらに行ってきました。

4月例会の星田園地観察会で見つけたツチアケビ(写真下)が大きく成長していました。

蕾もたくさん付いていましたので花が咲くのが楽しみです。

ツチアケビはラン科で葉緑素を持たない腐生植物です。

葉は退化して鱗片状になっています。

果実は赤色でソーセージのようになります。

実になるまで折られずに育ってほしいものです。

                       富永

2021年5月25日火曜日

天野川沿いから青葉台にかけてウオーキングしています。

 皆様

 宣言や天候の具合いで、観察会はままならないですが、毎朝、天野川沿いから青葉台にかけてウオーキングしています。

その折に、水辺プラザの湿地の周囲や法面にセイヨウヒキヨモギがかなりの株数みられます。

また、水辺プラザ内の「私市かささぎ橋」すぐ手前右手の草むらに葉無の植物があり、福島さんにヤセウツボと教えて頂きました。

今も辛うじて残っています。

                          田中 英明 

👨

🌴セイヨウヒキヨモギ1

🌽セイヨウヒキヨモギ 2
🌹ヤセウツボ

^^

2021年5月24日月曜日

くろんど園地 観測は中止でしたが、、行ってきました。

20210524くろんど園地 

 

524日にくろんど園地に行ってきました。

ネジキやウツギが満開、ホナガタツナミソウもたくさん咲いていました。

オオバウマノスズクサの花が開いていました。

多くはすでに果実になっていましたが、まだ少し蕾もありました。

ナガバモミジイチゴの果実は今が食べ頃、ニガイチゴはまだでした。

ヤブムラサキは花盛りで、ムラサキシキブはまだ蕾。

ヤマムグラが清楚な花をつけていました。

ササユリの蕾もたくさん膨らんで、早いものは来週にも咲きそうです。

                           福島いずみ

 

👸

🌼ネジキ

🌼ウツギ
🌺ヤブムラサキ
🌱ツリバナ
🍓ナガバモミジイチゴ
🌼ヤマムグラ
🍇ホナガタツナミソウ
🍈オオバウマノスズクサ
🌽ササユリ
🌿ササユリ(フェンスの中)
🌵テイカカズラ
🍀ゴウソ

^^

2021年5月7日金曜日

フナバラソウ(舟腹草)

 5月の定例会は、枚岡公園の観察会を予定していましたが、緊急事態宣言の期間が延長されたため中止になりました。
フナバラソウという珍しい花を、観察予定でしたが残念です。
そこで2018年に枚岡公園で咲いていたフナバラソウの写真を紹介します。
 キョウチクトウ科カモメヅル属の多年草で、環境省の絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。
果実が熟して割れた殻の形が、舟腹に似ていることから名がついています。
沢山の花を咲かせますが結実することがあまりないらしく、まだ実を見たことはありません。
秋に注意して観察したいと思います。