2018年9月30日日曜日

オトコオミナエシの写真追加します

交野自然の杜クラブの皆様


全体と葉が写っている写真がありましたので、追加しました。

茎が途中で折れてなければ、大きな株だったと思います。


                   後藤

くろんど園地のオトコオミナエシ

交野自然の杜クラブの皆様


くろんど園地で撮ったオトコオミナエシの写真をアップします。

オミナエシとオトコエシの自然交雑種という事で、黄色と白色の花が

混ざって咲いていました。

葉の写真は撮りませんでしたが、オトコエシとよく似ていて羽状に深裂。 

写真のものは茎が60cm位で折れていたので、丈は小さく

花が下の方に咲いていました。

松江のサイトによると、『花弁が反り返り、花が小さく見える。オトコエシや

オミナエシは雄しべが4本あるが、2本しか確認できない。』そうです。

私の写真がぼけているので、そのへんはわかりにくいです。

ノートを見たら、咲いていた場所は、登って行く際の最初の水場と、

洞窟の間の左側にあったようです。


                    後藤

2018年9月19日水曜日

信貴山で見た花の写真を追加します

PDFは貼る事ができなかったので、皆様検索してみて下さい。

「セイヨウミゾカクシ」よりも「ロベリア草」のほうが検索しやすいかもしれません。

写真3枚を追加します。

花の上方にある紫色のものは、オシベが葯の部分で合生して1つになったもので、

ミゾカクシやサワギキョウと同じ作りです。 花は小さくて直径1cm位。

花後にできた実の下にあるのは、苞葉です。


                                後藤



9月18日信貴山観察会で見た花

9月18日の信貴山観察会、初秋の山で色々な花を見る事ができ

本当に良かったです。 花がミゾカクシに似た草本の名前を調べて

みました。「セイヨウミゾカクシ(ロベリア草)」かなと思ったのですが、

どうでしょうか?写真3枚と、サイトをPDF化したものを添付します。

皆様の色々な御意見をお待ちしています。


                         後藤