2020年11月17日火曜日

11月のコラージュ写真です^^

 


                                                               take


2020年10月28日水曜日

イヌホオズキとオオイヌホオズキ

イヌホオズキとオオイヌホオズキは葉や花の数が似ているので、見た目ではなかなか区別が難しいです。
しかし、並んで咲いていると、花の違いが分かりやすいと思います。
あまり良い写真ではありませんが、両者の花を比較してください。
イヌホオズキは,花の先端が5裂して反り返りますが、その切れ込み方が浅いので花弁の幅が太く見えます。
一方オオイヌホオズキは、切れ込みが深いので花弁の幅が細く見えます。
写真では、判りづらいと思います。
実物を見る機会があればよいのですが・・・・・。
                                  富永

2020年10月21日水曜日

園内でのコラージュ写真です^^


植物園でボランティアしています。 園内でのコラージュ写真です^^   

                        take


ーー

2020年8月27日木曜日

ミズオトギリが咲いています

824日の花暦調査の後、編集会議を終わって帰るとき、

思い出して、ミズオトギリを見に八ッ橋に戻りました。

345分位だったでしょうか。咲いていましたよ!

どの株にも1つか2つ、ピンクの可愛い花が!初めて見ました!

2020年8月21日金曜日

オオヒキヨモギとカワラケツメイ

観察会で オオヒキヨモギとカワラケツメイ、

刈られたり、萎れたりして残念でした。

以前、行った時の写真を送ります。

 

 

                              

2020年8月19日水曜日

カラスウリ

星の里いわふねのツツジの生垣に

カラスウリがたくさん咲いています。暗くなったらすぐに咲くと思います。

花を探すにはヘッドランプか何かあった方がいいかも

2020年8月10日月曜日

オオヒキヨモギが咲いてます

みなさま、暑い中いかがお過ごしでしょうか。

昨日、くろんど園地に行ってきました。

トレランの大会とかで、たくさんのランナーが走っていました。

そのためか、園路は歩きやすいように茂ったササが刈られており、

大事なものが無くなっていないか心配しましたが、大丈夫のようです。

歩きやすくなっていてよかったです。

オオヒキヨモギがいつものところに咲いていました。

ミズオトギリも順調につぼみがふくらんでいます。

ミズギボウシもたくさん蕾をつけていました。

この他にも、小さいながら花をつけているものが多々あり、来週の観察会が楽しみです。福島

 

 

 

 

2020年7月25日土曜日

タシロラン

721日、妙見神社で見たタシロランは枯れていて残念でしたね。

72日に枚方野外活動センターから穂谷に向かって歩き出した川沿いで、

偶然たくさんのタシロランを見つけました。その時はまだ名前も知らず、

あまりいい写真ではありませんが、参考までにアップします。

 

 

 

雨がたくさん降った後に出てくるようです。また来年、見つけてみましょう!福島

2020年7月22日水曜日

ナガエコミカンソウ(コミカンソウ科)

 天野川右岸の散歩道でナガエコミカンソウを見つけましたので写真を送ります。
昨年杜クラブの田中英明先生に教えてもらった場所に今年もあり、株数も増えていました。
花が小さくて、なかなか見つけにくい草花です。
コミカンソウに似ていますが、花柄が長いのが特徴です。
別名ブラジルコミカンソウと言われますが、インド洋諸島の原産で南アメリカや台湾に帰化している植物です。
日本では、1992年に福岡県で採集され、その後関東から九州まで帰化しているのが確認されています。

2020年7月17日金曜日

くろんど園地(7月15日)

👀👆

715日、雨が止んだので、くろんど園地に行きました。

大雨の影響で倒木やら土砂崩れもあり、ササも生い茂り少し大変です。

今度は剪定鋏がいるかもしれませんね。管理の方がやって下さるのかな。

ゆっくり観察していたらスイレン池までしか行けませんでした。


🌿オオバノトンボソウ(78日)


🍀オオバノトンボソウ(715日)…もう終わりかけ、茶色いのは果実になるのでしょうか。


🌿ヤマウルシ…毛の生えたこの果実をみれば間違いなくヤマウルシですね。


🍋ナツフジ…たくさん咲きそうです。


🍊シャシャンボ…花から幼果へ


🍑アオハダ…果実


🌺ママコノシリヌグイ…花が咲き始めました。


🍀ナナミノキ…果実


🌹サジガンクビソウ…花は枝先に点頭する。総苞片は5列。


🌵ナガタツナミソウ…幼果


🌷ミズオトギリ…もう蕾ができています。


🍃ミクリ…オニスゲだらけの池の中にひっそりと


🐛帰りにモンキアゲハが地面で吸水するところに出会いました。


以上、福島でした。

 

 

2020年6月28日日曜日

6月27日(土) くろんど園地

 土曜日なので、友人や家族連れ・トレランの若手・シニアの団体など、結構多くの人に出会いました。
ムラサキシキブの花は盛りを過ぎて終盤でした。
ヤブジラミが咲いていました。もうオヤブジラミは終わったんですね。
オヤブジラミより華やかです。
オオバノトンボソウは、今年は3株育って見頃でした。
キツネノボタンの花と実が一度に観れます。
ハエドクソウの花は、蕾の時には上を向き、開花すると横向き、果実は下を向いています。引っ付く虫の仲間です。
スイレン池のところでミクリを見付けました。
今年もこっそりと花を咲かせていました。
絶滅危惧種健在です!良かった、よかった。
オカトラノオの群生も終盤です。
クモキリソウの花を目的に見に行ったのですが、今年は花穂を付けていませんでした。
ガッカリでした。でも二株が元気そうに育っていますので来年は花がみれそうです。
ナツハゼの実が色づいてきていました。今しばらくお待ちください。
                             富永

2020年6月24日水曜日

6月24日(コクランとオオバノトンボソウ)

👦先日コクランの投稿が(傍示下がり)あったので見に行きました。
ついでにオオバノトンボソウも気になり行ってきました(園地へ行く道)

🌼**コクラン

🌺今が満開かな?

🌳*オオバノトンボソウ:少し早かったか?


もう一週間先が見頃?、、是非行って写真撮ってください、、(投稿もお願い!)
 <<メール形式で文章・写真など簡単に投稿できます。、>>
  
...

2020年6月20日土曜日